水耕栽培に冬到来。毎日零下の中で・・
ここ最近は連日零下。野菜の見た感じは冬眠状態です。
目で見て成長があまり感じられません。
10日前後までは目で見てわかるくらいの成長があったのですが、それ以降は
雪が積もり気温が低下したため、成長が止まったように感じられます。
いろいろと野菜の生育情報を調べてみると、種類にもよりますが5~8℃が
どうも限界温度のようです。
■高温性の野菜
・暑さに強く、春から秋にかけて栽培するもの
・ウリ類、ナス類、豆類などの果実を収穫するもの
・さつまいもやさといもなどの塊根類や中国野菜など
夏野菜と言われる。
■低温性の野菜
・涼しい気候に適す
・葉や根を収穫するもの
春と秋に栽培される。
■耐寒性の野菜
・低温性野菜の中で特に寒さに強いもの
・ネギ類、ホウレンソウ、ツケナ類など
秋蒔きして越冬させ、冬から春に収穫するものがある。
野菜を大きく成長させるには先に根を成長させなければなりませんが、水耕
栽培 での液温が低くなりすぎると、成長が止まってしまうようです。
■養液の温度
果菜類では15℃以上、
葉・根菜類では5℃以上が必要なようです。
以前、トマトの水耕栽培をやったときは、金魚の水槽温度を保つためのヒーター
を使い、液温を18℃にさせて越冬をさせたことがありました。
今回、そこまでお金を掛けてレタスを冬の間も成長させて収穫しようかどうか、
思案中です。
« 今朝もパンにレタスとハム、スクランブルエッグ | トップページ | 水耕野菜、いまだ栽培中です »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/568479/53557853
この記事へのトラックバック一覧です: 水耕栽培に冬到来。毎日零下の中で・・:
いつも見ています。
来年も楽しみにしています!
投稿: kenji | 2011年12月31日 (土) 21時39分
管理人のベジ太郎です。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
あと1時間ほどで来年ですが、来年はもっといろいろと勉強し、アイデアを出して皆様の参考になるよう取り組んでいきたいと思っています。これからもどうぞよろしく!
投稿: ベジ太郎(管理人) | 2011年12月31日 (土) 23時07分